-
令和7年度 田名八幡宮例大祭(令和7年9月1日)
9月1日(月)午後2時から田名八幡宮において、例大祭が行われました。当日は、自治会関係者が出席され、本殿において神事が行われ、午後4時からは、相模原市登録無形民俗文化財(民族芸能)登録されている「獅子舞」奉納されました。その後神楽殿において、田名若者神輿連合会の「獅子舞」、堀之内親鼓会(ほりのうちおやこかい)の「祭り太鼓」、踊和会の「ダンス」、田名芸能懇話会の「舞踊」などが奉納されました。
※1974年(昭和49年)に復活した獅子舞で、地域を代表する民俗芸能です。
(110)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
道場に向かって宮世話人を先頭に行進する獅子舞保存会の皆さん
(113)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
姥面かぶった教導役の「バンバ」を先頭に三頭獅子(男獅子、女獅子、子獅子の入場。
(119)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
お祓いを受ける天狗。
(120)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
三頭獅子(男獅子、女獅子、子獅子の舞い。
(122)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
教導役の「バンバ」と三頭獅子(男獅子、女獅子、子獅子の舞い。
(127)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
女獅子が藪畳(やぶたたみ)と「バンバ」により隠される「女獅子隠し」の場面。
(131)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
三頭獅子(男獅子、女獅子、子獅子)の舞い。
(137)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
奉納「獅子舞い」を終え退場する獅子舞保存会の皆さん①
(139)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
奉納「獅子舞い」を終え退場する獅子舞保存会の皆さん②
(140)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
演技を終えた「バンバ」「三頭獅子(男獅子、女獅子、子獅子)」「ささら子」の集合写真。
(141)
《只今工事中》
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
模擬店が出店した八幡宮の境内の様子。
(143)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
田名若神輿連の皆さんの「獅子舞」①
(150)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
田名若神輿連の皆さんの「獅子舞」②
(153)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
獅子舞いを終了し、神楽殿からおりて、観客の頭をカジル獅子①
※獅子舞は何故頭を噛むの?➡「獅子が人の頭を噛んで、その人についた邪気を食べてくれる」という理由があり、縁起良いとされています。
(156)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
獅子舞いを終了し、神楽殿からおりて、観客の頭をカジル獅子②
(158)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
堀之内親鼓会(ほりのうちおやこかい)の祭太鼓演技①
(168)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
堀之内親鼓会(ほりのうちおやこかい)の祭太鼓演技②
(174)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
踊和会のダンス演技①
(182)
《只今工事中》
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
踊和会のダンス演技②
(183)
-
令和7年度 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
踊和会のダンス演技③
(187)
-
令和7年 田名八幡宮例大祭〔令和7年9月1日(月)〕
踊和会のダンス演技④
(193)
ご覧いただき有難うございました。
◇◆🔶🔷◆🔶終 了◇◆🔶🔷◆🔶